刊行

都市計画375号
関西エリアの文化・産業の創造―交通ネットワークと観光面に着目して

 観光立国を謳う我が国において,世界文化遺産,国宝,重要文化財等の地域資源を多く抱える関西圏に対する期待は大きい。中世より貿易都市として栄えた堺は,茶の湯文化を築いた千利休を筆頭に文化人・商人として優れた歴史的人物を多数輩出してきた。茶の湯は関西圏のみならず,世界的にも認知度が高く,本年開催の「大阪・関西万博」に対してもインスピレーションを与える貴重な文化資源である。同じく貿易都市として知られている神戸については,ユネスコ創造都市ネットワークのデザイン分野に参画し,国際色豊かな文化都市としてその地位を高めている。上述のほかにも京奈和自動車道によって有機的ネットワークで形成される「古都京都の文化遺産」「古都奈良の文化財」「紀伊山地の霊場と参詣道」等がある。

 大阪では,鉄道会社が相互にネットワークを形成しながら,公共交通の要として住民の通勤,通学から観光面まで支えてきた。関西国際空港等からのアクセスの良さもあり,鉄道路線のオーバーツーリズムが懸念されている。

 そのような中で,JR 大阪駅周辺エリアでは,うめきた先行開発区域等の大規模開発も進んでいる。以前より一般社団法人グランフロント大阪TMO による観光客向けイベント等のエリアマネジメント活動が実施されてきた。この取り組みは我が国の大都市型エリアマネジメント活動を牽引する事例の一つである。

 以上を踏まえたうえで,多様な交通ネットワークでつながる関西圏に位置するエリアを対象に,都市再生推進法人の取り組みやユネスコ創造都市ネットワークに属する神戸等の主要都市における観光面の政策,そして,それに対応した交通体系を含めたエリアの在り方について展望したい。

(特集担当:上野 美咲)

目次

地図の中の風景

UNBUILD JAPAN─未完の都市開発を探る
 橋爪 紳也


支部トピックス


特集:関西エリアの文化・産業の創造―交通ネットワークと観光面に着目して

【口絵】

関西圏の交通ネットワークと京阪神都心部のまちづくり

【総論】

関西圏における鉄道ネットワークの形成と京阪神の都市づくり─その歴史,気風,そして,次の100年にむけた展望
 嘉名 光市

【まちづくりにおけるエリアマネジメントの役割と実践】

[座談会]大阪版BIDの創設から10年を経て─うめきた先行開発区域
 寺本 譲×原田 大樹×廣野 研一

未来を紡ぐ担い手たち─都市再生推進法人による個性豊かなまちづくり
 西本 千智

近江の奥から日本の未来を拓く
 竹村 光雄

アメリカのTIDに関する最近の事情
 足立 基浩

【主要都市における観光面の取り組み】

大阪・関西万博を契機とした「上質な観光サービス」の創出戦略─観光産業の高度化と地方への富裕層誘客に向けて
 梅澤 高明

神戸空港の国際化と神戸市の都心再整備
 栗山 尚子

国際観光都市・奈良における近鉄の役割と展望
 森本 耕司

まちづくりにおける文化と観光─文化庁京都移転と地域資源を活用した地方創生
 原澤 優介

鉄道ネットワーク整備にみる国際競争力向上策と今後の展望─都心と国際空港・国際観光拠点をむすぶネットワーク整備にむけて
 藤原 慶信

文化・経済のグローバル化と都市計画─堺の海が紡ぐ千六百年の歴史,交易,自治,工業都市の変遷
 田雜 隆昌

観光分野の広域連携─日本遺産「葛城修験」を中心に
 辻本 勝久

地域活性化のための観光戦略の再考─関西観光の未来としてのドライブツーリズムとワーケーション
 ザイナル アビディン ハスナ

【祭/イベントとまちづくり:ソーシャル・キャピタルの醸成】

都市祭礼文化の継承と持続可能な社会─市民による純公共財の供給を社会関係資本と市民・行政・企業三者協働で可能にする
 稲葉 陽二

関西の祭と多世代共創社会
 上野 美咲

2025年大阪・関西万博がもたらす文化・産業への影響─社会の変化につながる個人の変化
 崎 恵典

[座談会]2025年大阪・関西万博を契機とした関西エリアの発展
 梅澤 高明×橋爪 紳也×山田 裕文

【編集後記】
 上野 美咲


書籍探訪・寄贈図書レビュー|企画調査委員会


わたしとあの街

ニューヨーク(アメリカ)
 西 麻衣子


学会ニュース