CPD
CPD
都市計画CPDの概要
日本都市計画学会が2003年5月に発表した「日本都市計画学会・21世紀ビジョン」では、学会の目標の一つに「都市計画に関わる専門家の資質の向上」を掲げています。そのため、重点課題の1つとして「専門教育を学校だけで終わらせず、地域や職場に広く教育機会を確保することを目指した人材育成・教育と職能の拡充」を取り上げ、具体的に「職能としての知識・技能向上のためのシステムや、資格と教育カリキュラムの関係等を具体的に検討する」ものとしてきました。
こうした中、近年、社会の情勢は急速に変化し、今まで以上に「技術者の社会的責任」が問われ、技術者の継続的な能力開発に対する社会的要請も強まってきました。公共団体においては都市計画担当者の資質向上が求められており、また一方で都市計画に関する業務発注方式も多様化し、関係者はその技術力をより明確に提示することが求められていますし、雇用情勢の変化、国際化の進展(資格の国際的相互承認)等が進み、第三者による技術力の認証を求める声も高まってきています。
日本都市計画学会では2005年より「都市計画継続教育WG」を編成し、他学協会とシステムの共同運用を図るために、建設系CPD協議会に加盟するなど着実にその体制を整え、検討を進めてきました。また都市計画関連の諸団体では、都市計画CPD制度の必要性と今取り組むことの深い意義に鑑み、協同して運営をいたしております。
都市計画技術者の継続教育(CPD)の制度化およびその認証システムの必要性がより一層、広く認識されるようになることを期待しております。
※CPDとは
- CPD=Continuing Professional Development(継続的専門能力開発=継続教育)です。
- CPDの制度化とは「都市計画分野の継続教育に資するプログラムを認定し、登録会員が行うCPD活動を記録し、その実績について第三者機関として証明を行う」ものです。