事業委員会

Committee

第48回都市計画セミナー開催のご案内

s48-cover.jpg

立地適正化計画制度は創設から10年が経過し、これまで全国747都市で策定が進められています。制度が浸透してきた一方で、取組みの効果や課題も見えてきました。国においても、取組みの裾野拡大や高質化に向けた検討が進められ、2024年12月には「持続可能な都市構造の実現のための『立適+(プラス)』」が取りまとめられています。

今回の都市計画セミナーでは、立地適正化計画の策定・実施において先導的な取組みを行っている公共団体の担当者や一緒に取組を行っている民間事業者から、これまでの成果や先導的なトピック、計画の実現手法について、3日に分けて語って頂きます。多くの先導事例や最新の知見が紹介され、地域の特性にあったまちづくりのヒントが得られるはずです。

立地適正化計画の策定・改訂に関わる公共団体の担当者やプランナーをはじめ、これからの都市のあり方に関心を持つ民間、学識、学生、市民など、幅広い方々の参加をお待ちしております。

日程・テーマ等         ※プログラムは[こちら]

立地適正化計画の10年とこれからの展開

~実効性の高い計画とその実現手法を考える~

1日目|2025年1月17日(金)13:00~16:30
立地適正化計画のこれまで
制度創設後の早い段階で立地適正化計画を策定し、これまで意欲的に土地利用規制、公共施設の集約、移転や土地活用等に取り組んできた公共団体から、取組み内容や効果、課題について報告していただき、成果と今後の課題について議論します。
[登壇者]野澤 康(⼯学院⼤学 教授)、中原 康裕(北九州市)、黒沢 さやか(むつ市)、佐藤 靖浩(豊橋市)

2日目|2025年1月21日(火)13:00~16:30
立地適正化計画の先導的取組み
国における今後の取組みの方向性を紹介するとともに、近年の社会的動向を踏まえて特に注目される防災、公共交通、公共施設再編、産業、GX等のトピックについて、先導的な取組みを行っている公共団体等から報告をしていただきます。
[登壇者]柳田 穣(国土交通省)、土渕 貴臣(久留米市)、吉田 清彦(厚木市)、森 隆紀(和歌山市)、片寄 滋章(いわき市)、小山 輝之(小諸市)、澤田 佳也(株式会社シーエナジー)

3日目|2025年1月28日(火)13:00~17:30
立地適正化計画のアップグレード
計画の実現手法に関して、広域連携、データ活用、官民連携の観点から先導的な取組みを行っている公共団体等から報告をしていただきます。さらに、1日目と2日目を振り返りつつ、アップグレードの方向性、より実効性を発揮するためのポイント、追加すべき視点、政策制度等について議論します。
[登壇者]⾕⼝ 守(筑波⼤学 教授)、大﨑 清史(株式会社国際開発コンサルタンツ)、炭﨑 宣幸(姫路市)、柚山 知範(松山市)、山本 幸靖(上山市長)、渡邊 秀賢(NPO法人かみのやまランドバンク)、柳田 穣(国土交通省)

開催方式

原則、オンライン開催(ZOOMウェビナーによるLive配信)
※第1日目と3日目は10名程度の会場(学会事務局)参加も受け付けます。
※接続方法などにつきましてはお申込み頂いた方に別途ご連絡致します。
※オンデマンド配信(見逃し配信)を致します。ご都合により参加頂けない場合でも、後日、視聴が可能です。ただし、事前参加申し込み(視聴希望日分のチケット購入)が必要です。

参加費

会 員:3⽇間共通券 5,500円、1日参加券 2,200 円/日
非会員︓3⽇間共通券 9,900円、1日参加券 3,850 円/日
学 生:3⽇間共通券 1,100円
※学生の1日参加の料金設定はございません。1日のみご参加の場合も3日間共通券をご購入下さい。

申込方法および参加費のお支払い

原則、[Peatixサイト]からのお申し込み・参加費のお支払いをお願い致します。
請求書払いを希望される方は、[参加申込フォーム]または [お申し込み用紙]をダウンロード頂き、必要事項をご記入の上、seminar48@cpij.or.jp へお申込み下さい。
※Peatixサイトからのお申込みにはPeatixの会員登録が必要となります。
※チケットはお一人様につき1枚をお申込みください。

配布資料の入手方法

・各回の開始時間までに、ダウンロード方法をご案内します。
・ダウンロード可能な配布資料は、購入した参加日分のみです。

注意事項

・チケット購入後の券種変更、および参加日の変更は承れません。
・主催者に起因しない配信・視聴トラブルについては責を負いかねますのでご了承ください。
・やむを得ない事由により、内容・講師等が変更になる場合がございます。

【問合せ先】公益社団法人 日本都市計画学会 都市計画セミナー係
Tel. 03-3261-5407/ E-mail. seminar48@cpij.or.jp